瑠璃鳥がるりるりするよ~

瑠璃鳥がるりるりするよ~です。

世界に誇る円筒分水を見学

JR東日本南武線の久地(くじ)駅周辺から歩いて二ヶ領用水に向かいました。

 

途中で立ち寄ったのは国の登録有形文化財にもなっている久地円筒分水(くじえんとうぶんすい)です。


上河原・宿河原の堰で多摩川から取水した二ヶ領用水は久地駅付近で一旦合流して、ここへ流れ込みます。それを根方堀、川崎堀、六ヶ村堀、久地・二子堀の4方向へ分岐させるための施設なんですね。


二ヶ領用水の歴史は古く、江戸初期にさかのぼります。徳川家康の命を受けた小泉次太夫が、慶長2年(1597年)年から約14年の歳月をかけて開削した、多摩川で最古の農業用水路です。


円筒分水が築かれる前は水量をめぐる争いが絶えなかったそうです。

 

それが1941年(昭和16年)、久地円筒分水の完成で水をめぐる争いはなくなりました。この久地円筒分水を設計したのは、当時の神奈川県多摩川右岸農業水利改良事務所長の平賀栄治(1892~1982)さん。


円筒分水の目的にはもうひとつの意味がありました。

 

多摩川の支流である平瀬川は、大雨になると二ヶ領用水に流れ込んで洪水を引き起こしていましたが、この流れを二ヶ領用水と分離して、多摩川に直接放流することでした。


それを解決に導いた世界に誇る円筒分水なんですね。